運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
69件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2006-03-14 第164回国会 参議院 予算委員会 第11号

加藤修一君 それでは、経済産業省にお尋ねいたしますけれども、有機燐系有機燐化合物が含まれておりますのは可塑剤とかいわゆる難燃剤についてでありますけれども、最近は植物原料プラスチックや、あるいは非有機燐、非ハロゲン系安全性の高い製品が既に国内の数社によって開発され商品化されていると、そういった意味では代替化が進んでいるというふうに理解できるわけでありますけれども、また最近、そのデルコンピューター

加藤修一

2006-03-14 第164回国会 参議院 予算委員会 第11号

経済産業大臣それから厚生労働大臣にお尋ねしたいわけでありますが、有機燐系化合物は小児や妊娠初期への影響等未来に重大な問題を引き起こす可能性があるわけでありまして、室内では長期に存続するという可能性が高い、あるいは家電製品樹脂などに使用されている有機燐系を含む難燃剤可塑剤についても注意を払うべき時期に来ていると、そういう警告があるわけでありまして、どのように対応しているか、また、今後どのように規制

加藤修一

2005-04-12 第162回国会 参議院 環境委員会 第7号

また、湖岸堤の上の周遊道路からは合成タイヤ微粉末に含まれる可塑剤などが側溝を通して琵琶湖に流出すると。こういうふうに指摘しておられますし、滋賀県の調査によりますと、琵琶湖ヨシ群落というのは、一九五三年に二百六十・八ヘクタールあったものが、湖岸堤開発、埋立てで一九九二年には百七十二・九ヘクタール。激減していると。

市田忠義

2004-06-10 第159回国会 参議院 内閣委員会 第18号

シックハウス対策として優先的に取り組む物質として三つの物質ホルムアルデヒドトルエンキシレン、それから三薬剤、木材保存剤可塑剤、防蟻剤をこれ選定したというわけなんですが、その翌年、一九九九年に住宅生産者団体連合会安全基準を設けました。  こうした時点で基準やガイドラインを超えるホルムアルデヒドが検出された場合、この法案は通報対象事実に当たりますか。

岡崎トミ子

2003-04-18 第156回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

大臣がおっしゃったように、四条の二は新開発食品販売禁止というところで、安全性の確証がないものを含む食品を販売することができないという項目ですが、これをおもちゃに準用していただきたい理由は、先ほど申しました二種類可塑剤禁止されておりますが、そうすると違う可塑剤の方が使われてまいりまして、むしろこれらの安全性が確保されておらない物質であるということもございますので、それを逐一ポジティブリスト的にこれこれこれとやっていくのも

阿部知子

2003-04-18 第156回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

実はこれは、坂口大臣のお名前で去年の八月に改正がなされたのですけれども、食品衛生法改正として、子供おもちゃに使われている可塑剤、子供おもちゃをやわらかくするためのフタル酸類も、子供がしがしがしがとかんでいるうちに、食べ物ではないけれども、体に入って害を起こすというので、実は去年の八月にフタル酸類の二品目について禁止を入れていただきまして、ことしの八月から実施されるわけです。  

阿部知子

2002-05-21 第154回国会 参議院 環境委員会 第13号

材質がプラスチック可塑剤であることを考えますと、特に化学物質に関しての検討が必要でありますし、そういった意味では、既存の法律、それを検討していく必要が当然あり得ると。例えば、建築物における衛生的環境の確保に関する法律食品衛生法水道法学校給食法学校保健法建築基準法、そういったものも子供に当然かかわってくるわけでございます。  もちろん、子供ということで特に明示がしているわけでありません。

加藤修一

2001-06-05 第151回国会 参議院 環境委員会 第13号

ポリ塩化ビフェニルPCBは、トランスやコンデンサーの絶縁油熱媒体潤滑油、ノンカーボン紙可塑剤、塗料接着剤などに国内で五万四千トンも使われてきました。一九六八年のカネミ油症事件で多くの人に被害を与え生産が中止されましたが、PCBを含む電気機器は引き続き使用され、使用済みPCB処理対策が確立されないまま三十年近く大量に保管をされてきました。

岩佐恵美

2001-05-18 第151回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

科学的な因果関係が解明されてから対策を打つということがずっと答弁で繰り返されていますが、軟質の塩ビは、可塑剤を含んでいる限りその溶出の危険を避けることはできないわけですので、きっちりと予防原則に立って法整備をすべきだと考えておりますが、この問題に関しての大臣の御答弁をお願いいたします。

中川智子

2001-05-18 第151回国会 衆議院 環境委員会 第10号

そのプラスチック可塑剤としてのアセトアルデヒドを日本はどうしてもつくらなければいけないという、そうした産業界からの要請というものがあって、当時は残念ながらまだ石油化学工業というのが発展をしていない、電気化学工業によらなければいけない、そういう状態の中で、このチッソという会社がほぼ独占的にそうした製品をつくっていた。

佐藤謙一郎

2000-05-25 第147回国会 参議院 国土・環境委員会 第19号

岩佐恵美君 環境庁にちょっと検討していただきたいと思うんですけれども、今、塩ビ製品については、燃やすとダイオキシンという問題だけではなくて、塩ビ製品に使われている可塑剤これが環境ホルモン物質なのではないかとかそういう指摘もあったりして、とにかく使っているのか使っていないのか、消費者も買うときにやっぱり判断、判別したい、選別したいという思いがあるわけです。

岩佐恵美

1999-07-06 第145回国会 参議院 国土・環境委員会 第22号

また、可塑剤等のプラスチック添加剤需要配分が困難であり、家電製品対象物質別含有量情報が得られず、推計できなかったというふうに報告にあります。  家庭用防虫剤殺虫剤安全性については大変大きな問題となっています。九七年三月の国民生活センター報告によれば、シロアリ防除剤による事故が急増しています。ところが、家庭用シロアリ防虫剤毒性情報、これは一〇%の商品にしか記載されていません。

岩佐恵美

1999-03-15 第145回国会 参議院 国土・環境委員会 第5号

におきまして、個々の化学物質が健康への影響についてどのぐらいあるかということは現時点においては必ずしもすべて解明されているわけではございませんが、この検討成果といたしましては、お尋ねの点でございますが、例えば合板、繊維板、パーティクルボードあるいは接着剤などにホルムアルデヒドが含まれている、あるいは塗料やニスや同じく接着剤等トルエンキシレンなどの揮発性有機化合物が含まれている、あるいはビニール壁紙可塑剤

那珂正

1999-03-12 第145回国会 参議院 国土・環境委員会 第4号

今言ったビスフェノールAの方は、可塑剤とはいえプラスチックの硬軟を決めるときに、学校給食容器、かなりのところで普及していたポリカーボネート容器に使われていたということで、横浜市関係とか川崎ではこのまま継続するかどうかで同じ県内でも意見が分かれたとか、いろいろ具体的なケースが出てきておったようでございます。

福本潤一

1999-03-12 第145回国会 参議院 国土・環境委員会 第4号

それから、可塑剤、フタル酸類がそういうものになると思います。それから、界面活性剤、例えばアルキルフェノール等がそうでございます。それから、あとは船底塗料トリブチルすずとかトリフェニルすずというものが挙げられると思います。こういうようなものがございますし、それから先生指摘ダイオキシンなどはまさに非意図的に生成される、こういうものが含まれております。

岡田康彦

1998-06-04 第142回国会 参議院 国土・環境委員会 第17号

可塑剤として広く使われているフタル酸エステルも問題になっております。フタル酸エステル塩化ビニール樹脂を柔らかくするために添加される可塑剤ですが、特に塩化ビニール樹脂おもちゃ乳幼児が口にすることから問題となっております。これはうちの子供もいつも口に入れております。このフタル酸エステルおもちゃ、さらにイギリスの事例では食品から溶出していると報告されております。

馳浩

1997-06-03 第140回国会 参議院 厚生委員会 第15号

加藤修一君 今の件に関連いたしまして、あらゆる種類プラスチック可塑剤に広く使われているフタル酸エステルというのがありますけれども、これが食品の中に溶け出してしまう、またそのプラスチック容器電子レンジにかけるとこのフタル酸エステルが溶け出してしまう、こういうことが言われております。

加藤修一

1997-05-30 第140回国会 衆議院 厚生委員会 第31号

しかも、悪意じゃないにしても、例えばプラスチックについては可塑剤の問題があるから、これは別に、管理型にすべきだと思います。しかし、そのほか、ガラスくずにしても、安定品目なんだけれども、それを壊して入れるときにはほかのものも一緒にまじって入ってしまうということなんですね。これをきれいに分別して処分するというのは極めて困難なのも事実だと思うのです。  

小林守

1997-05-30 第140回国会 衆議院 厚生委員会 第31号

これは日の出処分場の問題、また別の大きな問題になっておりますが、あそこの地下水汚染の問題というか、中でプラスチック可塑剤が溶け出したというようなことが報道されまして、それが大きな問題に発展してきているわけであります。  プラスチックそのものをきれいに分別して安定型処分場処分するというのは非常に困難だと言われております。

小林守